砂絵師というアーティスト

 お江戸のアーティストとくれば「歌麿」「広重」「北斎」だ〜、となるわけですが、歴史に残らぬ即興絵師もいたようです。時空トラベラー日向子さんの旅行記に描いてありました。
ノボ・アーカイブス

砂絵師というアーティスト

 日向子さんは、ほんとうに江戸にいるかのように絵を描きました。

 私は彼女は亡くなったのではなく、間違いなくお江戸に帰ったのだと信じざるを得ません。。。


(杉浦日向子さんの挿絵)

杉浦日向子『江戸アルキ帖』より

 安永七年九月十四日(晴れ)

 蔵前牛頭天王社(くらまえごずてんのうしゃ)

・・・・・・・・
  
 牛頭天王の社で、砂絵師を見た。

 白い砂を握り、湿った黒い土の上に、小指のすきまから、サラサラと落とす。

 そうやって、いういろな絵を描く。

 仕上ると、地面をなでさすって消し、また別の絵を描く。

 美女が、菩薩が、馬が、舟が、現われては消える。

 一瞬を生きるか、氷遠を生きるか。

 天に鳥、地に蟻。

 砂絵師の手元が大きく動くと、楼閣は散って、黒い土になった。

 一瞬の芸術と、永遠の芸術。。。

 考えさせられます。

 作品が一瞬で消えてしまうことに、砂絵師に空しさはなかったのかと。

 私たちが日々なすあれこれ。

 たとえば交わす言葉、つくる料理ですらも、それらの中には「一瞬の芸術」と言えるものがあるかもしれません。

 現代は録音も録画もできる時代ですから「一瞬芸」であっても永遠に記録に残すことはできます。

 しかし、江戸時代以前、いや写真が発明されるまで、エジソンが蓄音機を発明するまで、一瞬の芸術を留め置く方法はなかったわけです。

 わずかに「書物」の言葉として、あるいは「言い伝え」として、その「一瞬の芸術」(の痕跡)は記録されてきたのです。

・・・・・・・・

 ふと思います。

 本当は、世の中には「一瞬の芸術」しかないのかもしれないな〜と。

 考えてみれば、夕焼けの空も、そよぐ風もみんな自然が織りなす「一瞬の芸術」です。

 人だってそう。

 屈託なき子供たちのあの笑い声だって「一瞬の芸術」と言いたい感じがします。

 カンバスに描かれた「永遠の芸術」だって「一瞬の芸術」と同じかもしれません。

 感動は「作品」と「作品を観る人」との「スパーク」のような「瞬間的交感」から生じます。

 世の中は、一瞬、一瞬のアートのきらめき。

 それゆえの唯一無二の大切さ。

 すべてがアーティストであり、アートであるこの世界。

 私たちの「倫理」とは、「アート」と同義であるに違いありません。

・・・・・・・・

 支離滅裂、五里霧中のゲージツ論。。。

 やっぱり秋だな〜。こんな感傷にふけるなんて。