教える人こそ教材なり

AI(人工知能)というものは、人間の排出したデータを爆食いしてどんどん賢くなっていきます。まるでIQ300を超えるような天才幼稚園児といったところでしょうか。 そんな超優秀AIちゃんを、今のところまだ親気取りのわれわれ凡才人間たちは、商売に…

みんな自営のサラリーマン

コロナで痛手を受けなかった業種はきわめてまれです。中でも、規模が小さい自営業者への影響は甚大です。 ボーナスがなくなったり下がったりのサラリーマンも大変ですが、廃業の危機に直面している自営の方に比べれば、給料がもらえるだけまだまだ幸せです。…

カースト制度は感染症対策だった!

(帝国書院「最新世界史図説タペストリ」ーより) 紀元前13世紀頃、バラモン教の枠組みとしてつくられたカースト制度。憲法で廃止された現代においても根強く残っているそうです。偶然知ったのですが、その起源は実は感染症対策だったというんです。 コロナ…

東北のイメージをつくったのは誰か?

先日栗駒方面へドライブしたときに寄った蕎麦屋さんに興味深い本がありました。それは高橋克彦著「東北・蝦夷(えみし)の魂」。東北人のルーツや、 阿弖流為、安倍貞任、藤原秀衡、九戸政実など、中央権力と戦った英雄、武将たちについて書かれた歴史本です…

創造のために効率化あり

コロナのおかげ(?)でテレワークが一気に加速しました。もしかしたら、「働き方を変えよ!」という天からの警告だったのでしょうか? テレワークをやってみたら多くのことに気づきました。「社屋なんかいらないじゃん」「地方でもいいじゃん」「自由な勤務…

塵も積もれば「本」となる

わがブログ本5冊、一応そろいました!東日本大震災を契機に2011年4月から今日までひょこひょこ書いてきたブログ、そこからシリーズとしてまとめられるものを本にしました。まさに「塵も積もれば本となる!」であります。 きっかけは、2年ほど前、ずっ…

ショートSF「Godという名のエイリアン」

ショートSF「Godという名のエイリアン」 2020年6月、アメリカ国防総省は、過去十数年にわたり米軍パイロットが撮影記録した未確認飛行物体の映像を複数公開した。さらにそれが未だに説明不可能な物体または現象であるということもつけ加えて。なに…

ネガティブ・シンキングのすすめ

職歴多彩な私ですが1992年39歳で起業しました。始めた仕事はパソコンの販売やソフトの開発でした。創業の頃は、ほとんど飛び込み営業、毎日竹槍をもって獲物を探すような日々が続きました。収獲がなければほどなく餓死(倒産)ですから必死です。 めげ…

コップの水をまず減らそう

明日は切りよく6月1日の月曜日、コロナからの脱出第2幕の始まりです。とはいえ、たった2か月の自粛で経済活動は大変なダメージを受けました。どうやって今期を乗り切るか、いやどうやって明日明後日を乗り切るか、と悩まぬ経営者は実に少数でしょう。退…

ミニミニ出版!「ノボ爺の思い出アルバム」

ブログの製本サービスを利用して、10冊だけのミニミニ出版をしました!表紙カバー付きで1冊2316円。とってもリーズナブルで、しかも本格的な出来栄えです!嬉しいな~~。 この本は私のサブブログ<ノボ村長の「思い出アルバム」>を編集したものです…

「漏れなく」「正しく」の次が「迅速に」

ご時勢がら、このタイトルに反発心を感じる人は多いかもしれません。コロナの対策やら給付金の支払いやら「迅速に」が最初に来るべきだろう!と。緊急時はまったくそのとおりですね。(黒の幕引きだけ迅速ですもんね~、まったく!) さて、コロナによるテレ…

人を責めなくてよい職場

本日、国のコロナ緊急事態宣言が多くの県で解除されました。解放感のせいか、空の青さ、春風の暖かさ、賑やかな鳥の声がとても心地よく感じられます。 とはいえ、コロナ津波の第二波、第三波は必ず来るだろうと、だれもが思っています。ですから、コロナ自粛…

ショートSF「すばらしき地球Ⅱ」

静かな日曜日、小学生のころ母が買ってくれた本「破れ穴から出発だ」(北畠八穂)を古本で取り寄せ読んでいます。タイトルが今にぴったりなので読みたくなったのです。昭和38年ごろの、今よりはるかに貧しいけれども、親も子もみな生き生きとしていたあの時…

鳴子温泉からマスク来る

私の地元であり、私の大好きな鳴子温泉。東鳴子のある旅館から本日手紙が届きました。封筒には丁寧に書かれた手紙とともに、消毒薬付のマスクが同封されていました。 手紙を読んで、心にぐっと来ました。 今、この旅館は休業しているのです。それにもかかわ…

省力化→省人化→少人化

コロナショックは一人一人の精神や肉体のみならず、人類集合体の肉体ともいえる経済社会にとてつもないダメージを与えつつあります。世はやむなくテレワークに移行しつつありますが、どうしても現場で人間が行わねばならない仕事がいまだ大半であることも事…